開平で没有(メイヨウ)を連発する



ホテルから見た朝の江門の街。信号が変わるのを待つバイク群に注目。スターターの合図を待つかのよう。フライングの自転車(?)がおかしい。


翌朝、9時15分発のバスで開平へ移動。所要時間は約1時間であった。
開平のバスターミナルを出ると、すぐにタクシーの客引きがやってきた。開平のちょう楼(中洋折衷の高層建築)はあちこちに点在しており、バスなどでまわるのはなかなかたいへんということなので、最初からタクシーをチャーターする気でいったが、だいたい、どのあたりに見所があるのか、開平のターミナルからどの程度の距離なのか皆目検討がつかぬ。そんな状態でいきなり言い値で乗るわけにはいかない。

バスターミナル近くの店で、まずは地図を購入。現在地との距離をはかりつつ、バスで行ける可能性がないのかもさぐる。その間、客引きの兄ちゃんはしつこく言い寄ってくる。

 「自力村、立園、赤かん欧陸風情街」をまわって、いくら?」
 「200元」(約3400円か、高いなあ)
 「高い!」
 「じゃあ180元」
 「高い!(財布の中の中国元を確認して) 140元」
 「じゃあ160元」
 「いや、140元で。だって、没有銭(めいようちぇん=お金がない)だから」
 「たった20元だよ、それくらいいいじゃない」(と兄ちゃん、呆れ顔)
 「いや本当に没有銭なんだ」(実際、両替しないとこの先苦しくなりそうだった)

ここで「没有」の説明が必要だろう。「没有」とは「ない」という意味の中国語で、昔の中国を知る人ならばわかるだろうが、中国には「没有」の壁というものがあった。鉄道駅の窓口でチケットは「没有」と言われ、ホテルのレセプションで部屋は「没有」といわれ、とにかくあちこちでこの言葉にやられてしまったのだ。社会主義の国中国では、仕事してもしなくても給料は同じだったから、なるべく仕事はしたくない。そこで、面倒なので、客に対して、あるかないか調べることもなく「没有」という言葉を返すことが多かったのである。 
その言葉を今僕は中国人相手に連発していると思うと、少しおかしかった。
結局、僕の「没有」攻撃で、140元で妥結。  


まず自力村という村へ向った。ここは入場料を徴収する。写真は料金所を抜けてすぐの場所だったと思う。




こんな建物がならんでいる。アメリカなどでひと儲けした華僑が建てたということは既に書いたが、こうした建築物が建てられ始めたそもそものきっかけは匪賊と呼ばれる盗賊団だとか。清朝の崩壊期、この地方には匪賊が横行して、匪賊に襲撃された際に村人たちが逃げ込む場所として、まるでお城のような頑丈な建物を作ったのだそうだ。




こうした建物が建てられ始めたきっかけは上に書いたようなものだが、次第に色々と個性的なちょう楼が建てられるようになった。ちなみにこの村は入場料を徴収し、いくつかのちょう楼に入れるが、まだ、ここで生活している人もいる。




ここのちょう楼は割と平凡な形だが、もっともっとぶっ飛んだデザインのものもあるようだ。




ちょう楼内部。



自力村のあと、立園という完全に博物館化した邸宅跡へ行ったが、ここで問題が発生した。ここの入園料が60元。しかし、僕の手持ちの中国元は170元と少し。ここで60元払うとドライバーに払う中国元がなくなる。入場券売り場で香港ドルを見せて、これは使えないかと尋ねるがだめだという。財布の中身をみた窓口の女性が、「そこにあるじゃない」というジェスチャー。でもこれはドライバーに払う金なんだと、僕もジェスチャーで応じる。そして、「今、没有銭なんだ」とまた「没有」を使う。
見かねた窓口の女性が、何と「30元でいい」といってくれた。まさかの対応であった。



立園。




立園。




赤かん欧陸風情街(せきかんおうりくふぜいがい)。こちらは1911年ごろ造られた商店兼住居群。




赤かん欧陸風情街の路地。



13時20分ころ、開平へ戻り、ドライバーの兄ちゃんに140元を支払う。もうほとんど中国元がない。両替をしなければ昼食もとれないし、次の目的地広州に行くこともできない。

中国での両替は原則中国銀行で、となる。しかし、近くに中国銀行がない。昔の中国ならば遠くても中国銀行へ行かなければならなかったのだが、中国は変わった。その辺の銀行でも両替できるはずだ。ということで、近くの銀行に飛び込んで、両替をお願いしてみた。すると予想通り両替は受け付けてもらえたが、両替ってどうするんだ? という雰囲気ありあり。必要な書類がなかなか見つけられない。それでも15分くらいで両替完了。ここの銀行は優秀であった。