> > 北海道の大地震と電気

北海道の大地震と電気

  • Posted by:
  • 未分類

9月6日の未明、北海道の胆振地方東部を震源とする最大震度7の大地震が発生した。

札幌、東京往復生活を送っているが、地震の日、自分は東京にいた。

札幌の震度はマチマチだったが、実家がある区は震度6弱と、実際に経験すると精神的なショックの残るものだったと思う。

実家では食器棚が倒れて、たくさんの食器が破損したが、幸いそれ以外目立った被害はなかった。

ただ、今回は停電が長引き、実家の電話は電源がないと機能しないものだし、母親の携帯は充電切れということで、しばらく連絡ができなくなってしまった。

停電は地震があった地域のみではなく全道に及んだ。

震源地に近い厚真の火力発電所への依存が高く、そこが駄目になってしまったため、影響が全道に及んだということだ。

厚真の発電所の耐震構造や送電網などにも問題があり、また、本州からの電力の融通のシステムも脆弱のようだが(詳細は把握してません)、今回のことを教訓に北海道の電力供給システムを再構築する必要があると思う。

素人考えだが、大きな出力を持つ発電所への依存が一番の問題だと思うので(どこかの地域の電力供給をストップさせて全道的なブラックアウトを回避するというシステムを機能させるという方法もあるようだが、特定の発電所への依存度が高ければ、電力供給を止めなければならない地域を増やさざるを得ず、あまり良い方法とは思えない)、北海道各地に中・小規模の発電所を設けて(再生可能エネルギーを利用したものが理想的だと思う。また、札幌圏はある程度大きな発電所が必要かもしれないが)、電力の地産地消的なものを構築していくのがよいと思う。

北海道をいくつかのブロックに分けて、各地の電力はその近場で賄い、どこかのブロックで今回のような問題が発生した場合、ブロック間で電力の融通を行い(そのための送電網などの整備も必要か?)、急激に電力不足になるのを防止し、ブラックアウトを未然に防ぐのだ。

電力が利用され始めた明治後期、さらに大正期くらいまでは送電技術が未熟だったため、発電所と電気の消費地域は近接していた。送電技術が発達した結果、大きな発電所をどこかに設けて、そこから都市をはじめ、遠隔地に電力を送る形になっていったのだと思うが、また、昔のような形にもどるのは案外良い方法だと思う。ただ、発電技術は進歩しているので、明治後期・大正期と同じというわけではないと思う。

Comments:0

コメントする

Blog > 未分類 > 北海道の大地震と電気

Search

Feeds

Return to page top