| 竹原、御手洗(2025.09) |
| 2025年9月初め、広島県竹原と同県大崎下島の御手洗(みたらい)に行ってきた。 船から瀬戸内海の島並を眺めながら移動するのんびり旅をしたかったのだが、北海道から出かけてそれだけで帰るのはややもったいないので、あまり時間をかけずに観光できる場所がないかとグーグルマップでフェリーのルートを調べた。そうすると竹原で古い町並みを見た後、船で大崎上島へ移動、島内をバスで移動した後、再び船で大崎下島へ渡り御手洗の古い町並みを散策するというルートが見つかった。 まず新千歳から広島までは直行便で飛び竹原で宿泊(午後の便なので竹原に着いた時は夕方でこの日は泊るだけ)。
竹原は中世から瀬戸内海の交通の要衝として栄え、江戸時代には製塩業も盛んだった。 江戸中期から明治30年代くらいまで北前船の寄港地としても栄え、竹原の塩は各地にもたらされた。ちなみに北前船は大阪~瀬戸内海沿岸各地~日本海沿岸各地~北海道を航行した商船で、各地で産物を買い積み、それを必要としている場所(高く売れる場所)で売るという経営を行った。北前船の時代は商品生産地と消費地の間の価格差が大きく、そのため北前船は莫大な利益を得ることが出来たのだ。竹原市は2019年に日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の認定を受けていて、古い町並みが残っている。 この日のメインは瀬戸内海の島々の間を船で行くということで、9時発の大崎上島行きのフェリーに乗船する予定なので朝食前に街歩きに出た。
|

















