エミノニュのサバサンド屋台船 |
サバサンド。イスタンブールの名物といってよいと思う。焼きサバとスライスした玉ねぎ、レタスなどをバゲットに挟んだものである。焼きサバがパンに合うのか?!と思うかもしれないが、これが意外に合う。 焼きサバを売る屋台はイスタンブールのあちこちで見られるらしいが(自分は見たことはあると思うが自信を持って「あそこで」とは言えない)、有名なものはガラタ橋のたもと、金角湾に面した旧市街側(エミノニュ)の船を使って営業している屋台船だ。 なぜ船なのかだが、(未確認の情報だが)昔は獲ってきたばかりのサバを漁船の上で調理してパンにはさんで売っていて、漁労→サバサンドの販売、という流れからサバサンド屋専業となり、昔の名残から船で調理・販売するようになったらしい。 1988年、初めてイスタンブールを訪れたが、当時の『地球の歩き方』には「パラムート」なる魚の記述があり「イワシより大き目の白身の魚。ガラタ橋の近くに集まっている漁船の上でパラムートをフライにし、フランスパンの間にはさんで、紙につつんで渡してくれる。…昼時にはトルコのサラリーマンもこのサンドイッチを片手にかじりながら休み時間を楽しんでいる」とある。調べてみるとトルコ語の「パラムート(palamut)」とはカツオのことらしいが、この時の『歩き方』の記述は誤りなのだろうか? それとも地元民がイワシより大きい白身の魚をパラムートと呼んでいたので『歩き方』の記述もこうなったのか? 90年代初めだったと思うが、『歩き方』の記述が「サバサンド」となり、使っているサバは輸入物ということまで記された(その後、そういった詳細な記述はなくなった)。 サバサンドの屋台船は被写体として気に入っており割と撮影していたので、下に並べてみることにする。
|