> 花 Archive

花 Archive

花の持つ癒しの力を感じた2年前の春

  • Posted by: オフ
  • 東京 |

20230328東京の桜

北海道の桜は山桜が中心で、最近徐々に目立つようになってきたものの気候の関係からソメイヨシノはあまり見られない。

山桜は開花とほぼ同時に葉も開いてきて、ソメイヨシノほどの華やかさはない。

山桜には山桜の美しさがあるのだが、山桜を見慣れた北海道民にとってやはりソメイヨシノはある意味特別である。

2023年春、新型コロナの流行がだいぶ下火になっていたので、花が大好きな母親にソメイヨシノを見せるため一緒に東京へ行くことにした。ただ、人ごみは避けたいので、自分のランニングコースから近い(もう5年以上そのコースは走っていない)、地元の人しか通らないような桜並木へ行くことにした。

東京の家からその桜並木までは自分の足ならば何ということのない距離だが、脚力が衰えた母にとっては歩ける距離ではない。タクシーという手もあるが、呼んですぐ来てもらえるかどうか、気をもみたくもない。ということで車椅子をレンタルすることにした。羽田空港受け取り、返却というパターンがあるとベストなのだが、よい選択肢がなく、札幌で借受け、返却という形にした。

車椅子で動くには雨はまずいので週刊予報を見てから航空券を確保した。幸い、23年の春はまだ人の動きはそれほどではなく、出発1週間前でも空席があった。

東京へ行ったのは3月28日。この年の東京は桜の開花がものすごく早かったのだが、開花後の天気予報が今一つで確実に晴れそうな日は28日までなく満開をだいぶ過ぎてからだった。

28日、まず札幌の実家からタクシーで新千歳空港へむかい羽田行の便に搭乗。

確実に晴れそうということで選択した日だったが、ふたを開けてみると、この日の東京は朝から雨。昼過ぎに羽田に着いたが、飛行機の窓から見える誘導路脇のアスファルトには雨滴が見えた。この日の夜の便で札幌に戻ることにしていたので、このままだと、東京では羽田と自宅の往復だけで終わりそうだった。

羽田から東京の家までもタクシー。家におちついてから1時間半くらいたったころだろうか、急に晴れてきた。ありがたかった。そんなに時間はないので一生懸命車椅子を押して目指す桜並木へ向かった。

桜が見えてくると、母親の表情が、籠の鳥状態の日々とは違う生き生きとしたものに変わっていった。花の持つ癒しの力というものだろうか。それとも母の表情は変わってはいなかったけれど、花の持つ癒しの力で自分の気持ちがほぐされていき、そのように感じられたのか?

母は東京で桜を見たことなどすぐに忘れてしまうだろうから"証拠写真"も撮った。

花の盛りは少し過ぎていたが、雨上がりのため空気がとても澄んでいて、そして雨が上がったばかりということで散歩の人も少なく、少し肌寒くはあったが(調べてみるとこの日の東京の最高気温は13度弱)、とてもよい花見となった。

滝野すずらん丘陵公園

  • Posted by: オフ
  • | 近況

202409滝野すずらん丘陵公園01

先日、札幌市南区にある国営滝野すずらん丘陵公園へ行ってきた。

広さは400ヘクタールもあり、花畑、滝(人口ではなく自然の滝=アシリベツの滝など)、大型遊具、散策に適した森などがある、かなり有名な公園らしい。

この公園は自分が東京へ出たころには整備が始まっていたようだが、かなり時間をかけて整備されたようで全面開園となったのは2010年のことらしく、まったくその存在を認識していなかった。

ただ、この辺りに行ったことがないわけではなく、アシリベツの滝は昔から有名で、そこへは行ったことがある。2度くらいは行っていると思うが、一度は高1の時の遠足で、地下鉄真駒内駅から往復25キロくらい歩いたのだったか? 担任が"強権的"な教師で、「お前たち遠足はジャージで来い」と言われたのでアシリベツの滝はかなり強く記憶に残っているのだ(他のクラスはもちろん服装自由)。多くのクラスメートは校章の入ったジャージでバスや地下鉄に乗るのは嫌だということで、真駒内駅のトイレなどでジャージに着替えたが、自分もそうしたことをよく覚えている。

そんな自然に囲まれたエリアだが、母のアルバムにあった記念写真で整備された公園になっていることを認識した。

近くには巨大な仏頭だったり、モアイ像があったりする風変りな霊園があり、近年、この辺りはけっこう有名な観光地になっているらしい。

母のアルバムには満開のコスモスを背景に撮った記念写真があり(母やその友人の目的はやはり花だったよう)、調べてみるとコスモスが綺麗な季節らしいので行ってみることにした。

地下鉄真駒内駅からバスで30分くらいの距離にあるが、途中の道路脇には「熊出没注意!」の看板が見られた。

公園では万全の熊対策を敷いているらしいが(公園はクマよけフェンスで囲い電気柵も設置、毎日監視カメラの画像もチェックしているとのこと)、それでも油断がならない状況で、万が一の際は閉園措置がとられるらしい。昔は平気で遠足をするような場所だったのだが、それだけ熊が多くなったということだ。

バスを降りて園内に入ってみると、コスモスの花が満開だった(冒頭の写真)。

 

202409滝野すずらん丘陵公園02

上の写真はサルビア。

身近にある桜

  • Posted by: オフ

長年、札幌と東京を行ったり来たりする生活をしているが、ここ何年も札幌にいる日の方が圧倒的に多い。

桜のシーズンになると、東京の花も見たくなるが、開花時期が一定しないので、なかなか満開の時期と東京行きの時期を一致させることができない。

2024東京の桜

上は東京の自分のランニングコースから少し外れたところにある桜。昨今の開花時期から考えて、3月末くらいに一度上京のスケジュールを組んだが、開花が遅れ予定を見直し。しかし、見に行けた時期には上の写真のような状態に(割と見事な桜並木なのだけれどほとんどが葉桜になってしまったなか、先遅れ気味の木があった)。散った花びらを強調する写真を撮ってみた。

2024札幌の桜

上は実家の桜。山桜なので葉っぱがかなり多い(この写真ではわかりにくいが)。

けっこう早く満開になったので、今はほぼ葉桜状態。

2024札幌の桜とヒヨドリ(?)

わかりにくいかもしれないが、中央下部に野鳥が映っている。たぶんヒヨドリだと思うけれど、花を嘴で突っついている。蜜を吸っているのだろうか。

2024札幌の桜とスズメ

花に埋もれてしまい、これもわかりにくいかもしれないが、画面中央にスズメが映っている。

スズメもヒヨドリと同様に嘴で花を突っつくのだけれど、花の根もとのあたりをついばんで、花を枝からはずしてしまう。花をくわえている場面はうまく撮れなかったが、その花は食べるわけではなく、下に落としてしまう。いったい何をしているのだろうか。ヒヨドリとは異なる方法で蜜を吸っているのか?

桜の花が散るときは、花がバラバラになって散ると思うのだが、満開になったばかりなのに花が落ちており、花びらがバラバラになっているのではなく、花の形を残したまま落ちているのはスズメの仕業だったのか。

Index of all entries

Blog > 花 Archive

Search

Feeds

Return to page top