花の持つ癒しの力を感じた2年前の春
北海道の桜は山桜が中心で、最近徐々に目立つようになってきたものの気候の関係からソメイヨシノはあまり見られない。
山桜は開花とほぼ同時に葉も開いてきて、ソメイヨシノほどの華やかさはない。
山桜には山桜の美しさがあるのだが、山桜を見慣れた北海道民にとってやはりソメイヨシノはある意味特別である。
2023年春、新型コロナの流行がだいぶ下火になっていたので、花が大好きな母親にソメイヨシノを見せるため一緒に東京へ行くことにした。ただ、人ごみは避けたいので、自分のランニングコースから近い(もう5年以上そのコースは走っていない)、地元の人しか通らないような桜並木へ行くことにした。
東京の家からその桜並木までは自分の足ならば何ということのない距離だが、脚力が衰えた母にとっては歩ける距離ではない。タクシーという手もあるが、呼んですぐ来てもらえるかどうか、気をもみたくもない。ということで車椅子をレンタルすることにした。羽田空港受け取り、返却というパターンがあるとベストなのだが、よい選択肢がなく、札幌で借受け、返却という形にした。
車椅子で動くには雨はまずいので週刊予報を見てから航空券を確保した。幸い、23年の春はまだ人の動きはそれほどではなく、出発1週間前でも空席があった。
東京へ行ったのは3月28日。この年の東京は桜の開花がものすごく早かったのだが、開花後の天気予報が今一つで確実に晴れそうな日は28日までなく満開をだいぶ過ぎてからだった。
28日、まず札幌の実家からタクシーで新千歳空港へむかい羽田行の便に搭乗。
確実に晴れそうということで選択した日だったが、ふたを開けてみると、この日の東京は朝から雨。昼過ぎに羽田に着いたが、飛行機の窓から見える誘導路脇のアスファルトには雨滴が見えた。この日の夜の便で札幌に戻ることにしていたので、このままだと、東京では羽田と自宅の往復だけで終わりそうだった。
羽田から東京の家までもタクシー。家におちついてから1時間半くらいたったころだろうか、急に晴れてきた。ありがたかった。そんなに時間はないので一生懸命車椅子を押して目指す桜並木へ向かった。
桜が見えてくると、母親の表情が、籠の鳥状態の日々とは違う生き生きとしたものに変わっていった。花の持つ癒しの力というものだろうか。それとも母の表情は変わってはいなかったけれど、花の持つ癒しの力で自分の気持ちがほぐされていき、そのように感じられたのか?
母は東京で桜を見たことなどすぐに忘れてしまうだろうから"証拠写真"も撮った。
花の盛りは少し過ぎていたが、雨上がりのため空気がとても澄んでいて、そして雨が上がったばかりということで散歩の人も少なく、少し肌寒くはあったが(調べてみるとこの日の東京の最高気温は13度弱)、とてもよい花見となった。
かなり久しぶりで観光っぽいことをした(お台場海浜公園~レインボーブリッジ)
先週土曜、東京での所用を済ませた後、新千歳行きの便まで時間があったので、ちょっと観光っぽいことをしてきた。
所用を済ませた後、都心の人の多いところを電車で移動したくなかったので、シェアリング自転車で走った。
実は去年も新型コロナの感染状況がひどいときはシェリング自転車を利用して都内を移動したが、都内は歩くには広いが自転車だとそれほど広さを感じない。起伏は多いのだが幸い電動アシスト自転車だし。
それで、土曜日は大崎あたりまで自転車で移動し、そこから臨海線で天王洲アイルへ、さらにモノレールで羽田空港へ行こうと考えていた。臨海線ならば、山手線などよりずっと乗車率が低く感染リスクも低いだろうという考えてある。
しかし、結局寒かったので、自転車移動は恵比寿で放棄し、そこから臨海線直通の埼京線電車に乗車した。乗車率は期待した通り非常に低く、これならば感染リスクは限りなくゼロだろうという感じだった。
品川シーサイドで降りて大井競馬場前まで歩きモノレールに乗るか、天王洲アイルで降りてモノレールに乗るか迷ったが、いずれにしても羽田空港到着から搭乗予定便までかなり時間がある。そこでさらに予定を変更して、臨海線で東京テレポートまで行き、お台場海浜公園で少し時間をつぶしてから、再び臨海線に乗り、天王洲アイルからモノレールにのることにした。
上はお台場海浜公園。夕日がそこそこ綺麗だった。
ここから今来た道をもどろうと考えたが、少し歩くとレインボーブリッジの徒歩での通路の入口があった。
予備知識はあまりなかったが、渡り終えた場所から田町駅まで、近くはないが遠くもないということも知っていた。
ということで、レインボーブリッジを歩いて渡ることに決定。
以下はすべてレインボーブリッジ(北側の通路)からの眺め(南側にも通路があるが閉鎖中だった)。
急遽行くことにしたので、ちゃんとしたカメラを持っていなくてもったいないことをしたが、久しぶりで旅行気分を味わうことができてとてもよかった。
# SAVE ALEPPO(アレッポを救え)
内戦の続くシリアでは、先ごろ北部の激戦地アレッポで政権軍が「制圧」を宣言したが、ロシア軍も加わった空爆などで民間人にも多くの死傷者が出ている(というか虐殺ともいうべき事態も起きているらしく、国際社会は厳しく非難している-しかし、日本はロシアのことを慮ってか共同歩調はとっていない。)
今晩、渋谷のハチ公前広場で、アレッポで戦火に倒れた人々を追悼するとともに、いまだ惨状に置かれているアレッポの人々の救済を願う集会が行われたのだが、それに参加してきた。(キャンドルをともし、プラカードをかかげスタンディングするだけの集会)
4度訪れたアレッポが。。。自分が関わった人たちも大変な状況に置かれているかもしれない、命を落としているかもしれない。かなりつらい。
住民の避難が開始されたようだが、円滑には進んでいない模様。
過去4度のアレッポ訪問は、すべて3月だったような記憶だが、3月でも朝晩はとても冷え込んだ。現在は真冬でとても厳しい気候のはず。支援も必要だ。ということで少額ではあるがUNHCRに寄付もした。
アレッポ城。空爆のためボロボロになってしまったらしい。
街のあちこちにあったジューススタンド。戦火はこんな穏やかな光景を消し去ってしまった。
スーク。ここも破壊されたらしい。
大モスク。写真の方向とは逆の方向にミナレットが建っていたが、それも崩壊したらしい。
札幌ドーム~国会前
昨日(土曜日)は札幌ドームで北海道コンサドーレ札幌の試合(vsジェフ)の観戦。
好調の札幌だが、昨日は2点先取されてしまう。去年のチームだったら、押し切られてしまうパターンだが、今年は一味違い追いついてしまう。
ドームの観客の雰囲気は、ひっくり返すか? という盛り上がりになったが、最終的には2-2の引き分け。面白い試合だった。
そして今日。
本当は昨日のうちに東京に戻りたかったのだが、ナイトゲームだったため、札幌に一泊し、今日の昼前の便で東京に戻ってきた。
で、通常この時期は南風になることが多く、新千歳発の飛行機は南に向かって離陸し、上昇するとすぐに海上にでてしまうのだが、今日は北風。飛行機は北に向かって離陸し、旋回して東京方面へ向かった。
窓の外を見ると、支笏湖と羊蹄山が綺麗。しかし、残念。カメラはデイパックに入れたまま頭上の荷物スペースに入れてしまっている。ただ、iPadは出してあったので、ちょっと1一枚。それが次の写真。
写真が今一でわかりにくいですが、中央やや左寄りの部分に富士山型の山である羊蹄山が写っています。
羽田到着後、モノレール、山手線、地下鉄を乗り継いで永田町へ向かった。
目的は「明日を決めるのは私たち - 政治を変えよう6.5全国総がかり大行動」への参加。この行動は安倍内閣の安保関連法制推進と立憲主義の破壊などに抗議する行動で、昨年の行動の延長戦にあるもので、4万人が参加したらしい。
こうした市民の運動は、この後、来る参議院議員選挙への様々な形での参加ということになっていくと思われる。というか、すでにこの春の実施された衆議院議員の補欠選挙ではそういう選挙が行われているので、そういう選挙が全国各地で展開されるだろう。ちなみに、自分も何かできることはないか考えてみたいと思っている。
ブルーモーメント・アット・国会議事堂前
T-ns SOWLの安倍政権に退陣を求める国会前行動に参加してきた。
19時すぎに着いたが、6月には珍しい、乾燥した晴天だったため、少したつと空が真っ青に染まるブルーモーメントを迎えた。
ライトアップされた千鳥ヶ淵の桜
先週木曜、調べもののために国会図書館へ行った後、市ヶ谷方面で知り合いと会ったのだけれど、国会図書館からは市ヶ谷へ直行せず、てくてく千鳥ヶ淵まで歩いて(自分にとっては完全な徒歩圏ですがけっこう距離があるかも)桜を見てきた。
ライトアップに工夫が施されているようで、桜の色味が強調されている感じだった。
T-nsSOWLデモとリーベルプレート(リバープレート)・サポ
今日、安保法制に反対する高校生グループT-nsSOWL(ティーンズ・ソウル)が主催するデモに参加してきた(ここにデモについて書くのは久しぶりだが、法案が通った後も反対の動きは衰えなかったし、そうした集会やデモにも参加していた)。
で、今日のデモの出発点は代々木公園。
すると公園のデモの出発点とは道を隔てた側に気勢を上げる大集団が。
FIFAクラブワールドカップの応援に来ているリーベルプレート(リバープレート)のサポーターだ。
この集会が終わった後原宿方面へ向かった彼らが、デモに関心を持って写真や動画を撮ったり、声援を送ったり、クラブを応援するチャント(応援歌)でデモの後押しをしてくれたりし、中には一緒に歩いてくれた人もいたらしい。
日本語のデモだから意味もわからず、ただ単に盛り上がっていただけと思われるかもしれないが、プラカードには「NO WAR」とか「PEACE」とか、英語で記されたものも多く、戦争に反対する、平和を希求するデモであることはわかってくれた。
クラブワールドカップは明日が決勝で、リーベルプレートは決勝に進出している。決勝に進出しているもう一チームはバルセロナで、リーベルプレートは劣勢を強いられると思うが、今日明るく呼応してくれた彼らサポのために、リーベルプレート側に肩入れしてテレビ観戦したいと思う。
桜
今日、代々木公園までランニングに行ってきた。
そろそろ桜が咲いているかと思い、カメラ持参で走ってきたが、かなり花が開いており、満開間近という感じ。
もっとも地味な(?)国宝のひとつ
今日は今年の自分の定休日。
とはいっても、拘束がないだけで、締め切り仕事に追われ家で仕事ということが多い。
が、秋から仕事の密度が薄くなり、今日は午前中で一仕事を仕上げ、昔住んでいた東村山へ。
しかし、目的はだいじょうぶだァ饅頭ではない。
東京都唯一の国宝で、もっとも地味な国宝の一つと思われる、正福寺千体地蔵堂が目的。
昭和初期に屋根の改修を行った際に発見された墨書銘により、1407年の建立ということがわかった禅宗様(唐様)の建造物である。
禅宗様の建築物としては、鎌倉の円覚寺舎利殿が有名だが、あちらは普段は建物の全容は見られない。しかし、こちらはこの通り。そして、拝観料も必要ない。
中は見られないが、毎年11月3日に行われる「地蔵堂祭り」では公開されたりするのだろうか?
その名の通り、たくさんの地蔵が安置されているとのこと。
訪れる人もすくない正福寺ではあるが、さすが国宝だけあり、境内には警備員がいて、監視カメラも備えられている。
またまた東京タワーのライトアップ
またまた、夜の東京タワー。
別にこれを見るために大門へ行ったわけではなく、ここがモノレール浜松町と地下鉄大江戸線大門駅の乗り換え地点であるから、タワーが目に入るのである。
なぜモノレールかというと、飛行機に乗らなければいけないところに遠征したからである。
昨日は忙しいなかコンサのサポートのため徳島遠征。我ながらよく遠征に行けると思うが、仕事を次から次へとこなさければならず、かなりオーバーワーク。どこまでもつか?
ヴォルティスのチームマスコットのヴォルタくんとティスちゃん。狸をモチーフにしているとのこと。写真はヴォルタ君が阿波踊りを踊っているところ。
ところでスタジアムでの写真はこれだけ。試合結果はスコアレス・ドロー。う~む。
さて、東京タワー。まさかとは思ったが、またライトアップが変わっていた。
いったいどれだけの頻度で変えているのか?
スカイツリーに対抗?
写真はいずれも地下鉄大門駅の入口あたりで撮ったもの。
東京の墨田区に建設中のスカイツリーに対抗しているのかどうかは知らないが、東京タワーのライトアップの様子がわずか一週間の間で変わっていた。この先も頻繁に変わるのかどうかは、?。